6月3日、富山県の親鸞会館で行われた青年大会、参詣しました。
九州からも、貸切バスなどで、多数、参詣されましたね。
みなさん、ご苦労様でした。
今回の演題は「なぜ生きる」。
14年連続で、自殺者3万人以上の現実は、
いかに生きることが苦しいか、
生きる気力が折れてしまうほど、人生の荒波が激しいかを
教えてくれています。
そんな中、苦しくとも、
なぜ生きねばならぬのか?
みんなが知りたい、この疑問に、
親鸞聖人は、ハッキリと答えてくだされています。
「難思の弘誓は
難度海を度する大船
無碍の光明は
無明の闇を破する慧日なり」
(教行信証)
「生きる目的は、金でも名誉でもない。
人生の苦悩の根元を断ち切り、
人間に生まれてよかった!
この身になるための人生だったのかと
生命の歓喜を獲て、
未来永遠の幸せに生き抜くことだよ」
詳しく教えて頂いた、一日でした。
さあ、九州の皆さんにも、大いにお伝えしていきたいと思います!
明日は、瀬高でのご縁です。
8日、9日は、大分、飯塚と出かけ
10日には、柳川市民会館に行きます。
九州からも、貸切バスなどで、多数、参詣されましたね。
みなさん、ご苦労様でした。
今回の演題は「なぜ生きる」。
14年連続で、自殺者3万人以上の現実は、
いかに生きることが苦しいか、
生きる気力が折れてしまうほど、人生の荒波が激しいかを
教えてくれています。
そんな中、苦しくとも、
なぜ生きねばならぬのか?
みんなが知りたい、この疑問に、
親鸞聖人は、ハッキリと答えてくだされています。
「難思の弘誓は
難度海を度する大船
無碍の光明は
無明の闇を破する慧日なり」
(教行信証)
「生きる目的は、金でも名誉でもない。
人生の苦悩の根元を断ち切り、
人間に生まれてよかった!
この身になるための人生だったのかと
生命の歓喜を獲て、
未来永遠の幸せに生き抜くことだよ」
詳しく教えて頂いた、一日でした。
さあ、九州の皆さんにも、大いにお伝えしていきたいと思います!
明日は、瀬高でのご縁です。
8日、9日は、大分、飯塚と出かけ
10日には、柳川市民会館に行きます。
スポンサーサイト
南方では、台風発生!のニュースが出ています。
ああ、もうそんな季節になったのですね。
「1月はいく
2月はにげる
3月はさる」
と言って、月日の経つのは早いことを言われますが、
1月、2月だけでなく、毎月、毎日が、あっという間に過ぎていきます。
「いたずらに 過ぐる月日は 多けれど
法(のり)を求むる ときぞ少なき」
大切な日々、出世の本懐に向かって、日々、聞法精進したいものです。
ああ、もうそんな季節になったのですね。
「1月はいく
2月はにげる
3月はさる」
と言って、月日の経つのは早いことを言われますが、
1月、2月だけでなく、毎月、毎日が、あっという間に過ぎていきます。
「いたずらに 過ぐる月日は 多けれど
法(のり)を求むる ときぞ少なき」
大切な日々、出世の本懐に向かって、日々、聞法精進したいものです。
NHKが、オウム真理教について、連夜の特集をやっています。
「未解決事件 File.2」です。
オウム真理教、こんなところで「真理」という言葉を使うのはイヤなので
単に「オウム」と書きます。
オウムの教義よりも、反社会的な行動、たとえば、拉致、監禁、殺人、テロ行為などに
マスコミや世間の非難は集まっています。
もちろん、それは、その通りです。
加えて、なぜ殺人を肯定するに至ったのか、にも、分析がなされています。
一時期有名になり、今回の特集でも頻出する「ポア」なる言葉もそうです。
特集でももっぱら、そういうところに焦点が当たっておりました。
しかし、では、その教義そのものは、どうだったのか。
あれが仏教なのか。あれが宗教なのか。
入信する若者に、あのオウムの教義のどこがどう間違いなのか、説得できる人があるのか。
鋭く、迫って欲しかったと思います。
まずもってあれは、釈迦の教えではない、仏教とは全く反するものであります。
用語として、サンスクリットを多用していて、それらしく見せかけているだけです。
断固、破邪顕正しなければならないのは、当然です。
いっぽうで、ああいう狂義に迷っていく人がいるのも確かです。
溺れる者は、わらをもすがる。
喉が渇いた人は、泥水だとわかっていても、飲まずにもおれないのです。
「泥水、飲むな」といくら言っても、死ぬほど乾いている人は、飲むでしょう。
それよりも、きれいな清水を、ふんだんに与えることが、はるかに大事です。
全人類が、未来永遠の幸せに救われる、弥陀の本願、ほんとうの親鸞聖人の教えを
一刻も早く、お届けせねばならないと、思わずにおれません。
「未解決事件 File.2」です。
オウム真理教、こんなところで「真理」という言葉を使うのはイヤなので
単に「オウム」と書きます。
オウムの教義よりも、反社会的な行動、たとえば、拉致、監禁、殺人、テロ行為などに
マスコミや世間の非難は集まっています。
もちろん、それは、その通りです。
加えて、なぜ殺人を肯定するに至ったのか、にも、分析がなされています。
一時期有名になり、今回の特集でも頻出する「ポア」なる言葉もそうです。
特集でももっぱら、そういうところに焦点が当たっておりました。
しかし、では、その教義そのものは、どうだったのか。
あれが仏教なのか。あれが宗教なのか。
入信する若者に、あのオウムの教義のどこがどう間違いなのか、説得できる人があるのか。
鋭く、迫って欲しかったと思います。
まずもってあれは、釈迦の教えではない、仏教とは全く反するものであります。
用語として、サンスクリットを多用していて、それらしく見せかけているだけです。
断固、破邪顕正しなければならないのは、当然です。
いっぽうで、ああいう狂義に迷っていく人がいるのも確かです。
溺れる者は、わらをもすがる。
喉が渇いた人は、泥水だとわかっていても、飲まずにもおれないのです。
「泥水、飲むな」といくら言っても、死ぬほど乾いている人は、飲むでしょう。
それよりも、きれいな清水を、ふんだんに与えることが、はるかに大事です。
全人類が、未来永遠の幸せに救われる、弥陀の本願、ほんとうの親鸞聖人の教えを
一刻も早く、お届けせねばならないと、思わずにおれません。

| ホーム |